~「台湾有事」など国際情勢に
翻弄される宿命の島 沖縄~
神山吉光 編著
我が国は昨年9月に中国との国交正常化50周年を迎え、2025年(令和7年)8月には戦後80年の節目を迎えます。その先、日本そして沖縄は何処へ向うのだろうか。
中国軍を激励する習近平国家主席
「2035年高速道路から台湾へ行こう」この標語は、中国で放映されたテレビコマーシャルです。習近平国家主席は2035年までには悲願の台湾併合を実現し、大陸から小島を経て台湾まで架橋することを国民に強く煽っています。
いよいよ中国が台湾併合に成功すれば、その次に遠からず懸念されるのは、中国によるいわゆる「沖縄侵食」です。その予兆として、習近平国家主席は「建国100年の節目を迎える2049年までに中国を世界一の軍事大国にする」と、自ら豪語しており、また、近年巷間では、在日中国人や留学生、または観光や商取引を名目にした旅行者による、「対日工作」と思われる不信な行動が全国的にいとまなく噂されています。
よもや、なかんずく近い将来には「中国から台湾そして、尖閣諸島を経由して沖縄へ行こう」というテレビコマーシャルが放送されるかも知れません。(詳細省略)
最近の日本世論調査会の世論調査によると、日本が今後戦争する可能性があるとした人は、「大いに」と「ある程度」を合わせて計48%に上がったが、1昨年が計32%、昨年は計41%と増加し、2年前から16ポイント上昇しています。また、最も可能性が高いと思う戦争の相手国は中国が38%で最も多く、中国が10年以内に台湾に軍事侵攻する可能性があるとした回答でも、「大いに」と「ある程度」を合わせて計75%に上がっています。
ロシアによるウクライナ侵攻で現実に繰り広げられる戦争の光景などから、この世論調査でも国民の間で戦争への危機感が一層高まっていることがうかがえます。
大臣就任早々に沖縄・与那国島を視察した浜田靖一防衛大臣
(左から4人目)
その危機感と共に何よりも国民自身が心しなければならないのは、中国の国防予算と我が国と同盟国にあるアメリカの防衛姿勢です。近年、中国の国防費は増加の一途をたどり、2022年にはなんと日本の国防費の5倍を越え、約30兆円にまで膨れ上がっています。
翻って、相対的な国力の低下傾向にあると言われる同盟国アメリカが、果して日本有事とりわけ沖縄・尖閣有事の際には本当に自国と同等に我が国を守ってくれるのだろうか。わが国の自主防衛も含めて多角的に大いに議論の余地があります。
連日、断片的に報道されている「台湾有事」は、本当に日本を巻き込んだ戦争にまで発展するのだろうか。そうであれば沖縄全土が再び戦場となることは火を見るよりも明らかであります。
本書「沖縄が再び戦場となる日」では、2025年8月(終戦80周年)の出版を目指して、各分野の専門家からなる強力な執筆陣がプロジェクトチームを組んで、日本を取り巻く国際情勢を正確に探知展望し、細かく解き明かして、広く国民に分かり易く解説し警鳴を鳴らします。
どうぞ出版の暁にご注目ご期待ください。
50年前、沖縄の復帰前に歌われた「沖縄返せ」の歌を「沖縄を守ろう」に読み変えて、みんなで歌おう。
♬「沖縄を返せ」から
「沖縄を守ろう」へ
固き土を破りて
民族の怒りに焼ける島 沖縄よ
我らとわれらの祖先が
血と汗をもて守り育てた 沖縄よ
我らは叫ぶ沖縄は
我らの物だ 沖縄は
沖縄を守れ 沖縄を守ろう
完