前身誌『沖縄世論』大反響の10選紹介
2013年 冬季号
これでいいのか沖縄の新聞
沖縄のジャーナリズムを告発する
執筆者 |
---|
櫻井よしこ / 星 雅彦 / 惠 隆之介 / 仲新城 誠 / 増田 宙 / 神山吉光 |
「特集」が大反響を呼び現在も第3刷りが大好評発売中。(目次参照)
「報道の神髄を失った沖縄の二大紙」- 櫻井よしこ
今回、沖縄の新聞報道について論ずること になったが、ひとつ断っておかなければならないことがある。私は「琉球新報」と「沖縄タイムス」を幾十年か、記憶に定かでないほ どの長い年月、購読していたが、2013年4月に「沖縄タイムスの購読を中止し、「八重山日 報」に切り替えた。つまり、最近の約半年間は、「沖縄タイムス」 に関しては気になった項目についてネットで検 索するにとどまっており、紙面全体を読んではいないということを明確にしておきたい。(本文プロローグより)
2013年 春季号
安倍内閣最大の悲願 参院選が改憲の生命線
- 沖縄科学技術大学院大学 ドーファン学長が大いに語る
聞き手 神山 吉光 - 新時代の新たな沖縄振興策を探る … 富川 盛武
- 新崎盛暉氏「尖閣」論文への重大疑問 … 増田 宙
- 琉球独立の視座、松島泰勝教授に問う … 編集部
内閣総理大臣の表紙が巷の話題を促進。また ドーファン学長のインタビューが好評を博す。
インタビュー終了後に立式で 補足のインタビューに応じる ドーファン学長(左)と 編者神山吉光(右)インタビュー終了後に立式で 補足のインタビューに応じる ドーファン学長(左)と 編者神山吉光(右)沖縄科学技術大学院大学は2012年9月に開学し、現在は、文字通り、国際性に富んだ世界最高水準の研究、教育を実施することにより、沖縄の自主的発展と世界の科学的技術向上を目指して、同大学使命の本格的な教育・研究活 動が始動している。本誌では、ジョナサン・ ドーファン学長に沖縄の印象や学長就任の感想 、また、初年度の入学状況や世界最高水準というキャッチフレーズの大意、そして、地元沖縄への貢献方法や卒業生の理想像などについて聞いた。
内閣総理大臣の表紙が巷の話題を促進。また ドーファン学長のイン タビューが好評を博す。
2012年 夏季号
巻頭言 | 梶山静六さん沖縄への情熱 … 岡本行夫 |
---|---|
沖縄県民は党派を越えた良識の結集を … 上原康助 | |
復帰っ子座談会 中学校で初めて知った国歌「君が代」 … 編集部 |
|
渡航拒否と思想調査 米軍政による人権侵害 … 福地 曠昭 |
|
出席者 | 国場 幸之助 / 伊志嶺 匤 / 宮平 貴裕 仲間 直樹 / 藤木 昌敏 / 前泊 美樹 |
編集後記 | 沖縄の復帰当時は、また本誌の創刊当時 … 神山 吉光 |
復帰っ子座談会と沖縄の祖国復帰40周年記念関係の論考が人気を呼ぶ。
2011年 冬季号
巻頭言 | TPP交渉参加に首相英断 … 編集部 |
---|---|
世界のウチナーンチュ大会 -地球規模で強調される沖縄の絆- 編集部 |
|
NHKドラマの愚挙 ―琉球史「テンペスト」放送に怒りと疑問― 高江洲 義寛 |
|
岡本太郎が見た沖縄 … 星 雅彦 | |
座談会 | 歴史と文化が薫る街「安里」 … 安里自治会 |
表紙写真の野田総理と髙江洲義寛 仲井真知事の対話が話題を呼ぶ。
野田総理と仲井真知事の表紙の言葉
野田総理
我が国の安全保障と日米同盟の観点から、普天間の移設問題について、沖縄県民には何とかご理解をいただけるように、仲井真知事のご尽力をお願いできませんか。
政府も沖縄振興と米軍基地被害の負担軽減問題にも全力を尽くします。辺野古移設でお願いします。
仲井間知事
それは出来ません。沖縄県民の民意は“県外”です。私は県外を選挙公約にして当選しています。今まで何度も繰り返し申し上げますが、沖縄県以外をお探しになった方が早いと思いますよ。沖縄振興と負担軽減はそれはそれでしっかりやってもらいます。
<言葉は編集部作文>
2010年 夏季号
巻頭言 | 普天間問題 ―知事は国と究極の条件闘争を試みよ― 神山 吉光 |
---|---|
特集① 鳩山内閣の迷走劇 編集部 |
|
特集② 菅政権が明らかにすべき課題 真喜志 好一 |
|
特集③ 「愚者たちが踊る島」 -基地反対だけで本当にいいのか- 宮松 久三 |
|
読書 | 稲嶺一郎回顧録 『世界を舞台に』松田勝承 |
保守革新のバランスをとった特異の三大特集が評価される。
2009年 夏季号
巻頭言 | 衆院選、決戦前夜の沖縄選挙区 編集部 |
---|---|
東シナ海は断じて中国だけの海ではない 緑間 栄 |
|
国立大学、学長選挙方法の変還 永井 獏 |
|
秘録 私の見た東京裁判 冨士 信夫 |
|
法律に基づく宮糖株円満解決への道 垣花 豊順 |
衆院選の沖縄選挙区の選挙事情の記事に波及的関心が高まる。
2008年 秋季号
巻頭言 | 李登輝元台湾総統が沖縄初訪問 編集部 |
---|---|
学問のすゝめと日本文化の特徴 李 登輝 |
|
東シナ海に放置された軍用地 国吉 真菰 |
|
革新主席に裏切られた革新市長 編集部 |
|
県民の広場 | 多くの読者から寄せられた投書 編集部 |
李登輝元台湾総統の沖縄講演の全容を本誌が独占詳報。
2008年 夏季号
巻頭言 | 藤岡 信勝 |
---|---|
崩れ落ちた行政倫理 編集部 |
|
尖閣諸島不法上陸防止 「警告板」設置の全容 比嘉 健次 |
|
期待が集まる琉球泡盛「古酒」 編集部 |
|
大学全入時代の大学改革 砂川 寛昭 |
沖縄タイムス社編の『鉄の暴風』を批判した藤岡氏の論考が大反響を呼ぶ。
2007年 春季号
巻頭言 | 北朝鮮の標的は大都市東京と沖縄 神山 吉光 |
---|---|
革新力を失った沖縄の革新野党 比嘉 康文 |
|
新沖縄創りとカジノ効果の底力 国場 幸一郎 |
|
グラビア 知事公舎点描 編集部 |
|
当確報道の舞台、裏その謎を探れ 光永 勇 |
沖縄革新の退潮期に比嘉氏の論考と大見出しが見事に合致し大反響の原動力となる。
2000年 3月号(月刊時代)
巻頭言 | 沖縄から初のノーベル平和賞を -平和思想の阿波根昌鴻氏に高い評価- 編集部 |
---|---|
世界に轟け阿波根思想 岩垂 弘 |
|
〃平和の語り部〃阿波根さん 福地 曠昭 |
|
全県民でノーベル平和賞を 仲村 文子 |
|
頭が下がる不屈の戦い 渡具知 裕徳 |
|
「武器なき戦い」の教え 大西 照雄 |
|
「神山本誌社長の話」 編集部 |
沖縄革新の退潮期に比嘉氏の論考と大見出しが見事に合致し大反響の原動力となる。
創刊時の本誌(草創期は月刊誌)

(屋良朝苗 琉球政府行政主席)

(古波藏政光 沖縄銀行頭取)
(現物は当時の愛読者 安仁屋眞現氏(故人)が保存・所有。)
「人物編」への登場者に読者が大いなる関心
本誌が随時に企画する「人物編」は、次に誰が登場してくるか、その注目度は抜群であり、
その反響や掲載による話題性も高く、「人物編」は誌面の中でも人気の的になっています。
既刊誌の中から好評の人物を紹介します。(肩書は掲載当時・敬称略)

仲井真 弘多

高嶺 善伸

小池 百合子

鳩山 由紀夫

理事長 名城 政次郎

仲村 信正

フィリップ・トルシエ

会長 下地 常雄
内閣総理大臣 野田 佳彦 | 外務省沖縄担当大臣 野村 一成 |
大蔵省沖縄地区税関長 守屋 優 | 連合沖縄会長 玉城 清 |
沖縄県議会議長 仲里 利信 | 衆議院議員 仲村 正治 |
衆議院議員 下地 幹郎 | 衆議院議員 白保 台一 |
日本青年会議所会頭 安里 繁信 | 衆議院議員 古堅 実吉 |
「寄稿者・誌面登壇者ファイル(2007年4月~2014年3月)
~本誌で大好評を博した主な「論考」の寄稿者・誌面登場者~
ファイル1 50音順<肩書は掲載当時、敬称略>
上原 康助(元社民党衆議院議員) | 大峰 林一(フリーライター) |
平良 長政(元社民党沖縄県議会議員) | 木村 政明(琉球大学名誉教授) |
高嶺 善伸(沖縄県議会議長) | 渡久地 政弘(元連合沖縄会長) |
仲村 信正(元連合沖縄会長) | 永井 獏(琉球大学教授) |
福地 曠昭(沖縄人権協会理事長) | 松島 泰勝(龍谷大学教授) |
真喜志 好一(建築家) | 宮城 弘岩(沖縄物産企業連合会長) |
ファイル2 50音順<肩書は掲載当時、敬称略>
岡本 行雄(元内閣総理大臣補佐官) | 亀川 正東(琉球大学名誉教授) |
小池 百合子(自民党衆議院議員) | 国場 幸一郎(国場組会長) |
国場 幸之助(自民党衆議院議員) | 櫻井 よしこ(ジャーナリスト) |
島尻 安伊子(自民党参議院議員) | 仲井真 弘多(沖縄県知事) |
西田 健次郎(元自民党沖縄県会議員) | 星 雅彦(沖縄県文化協会会長) |
藤岡 信勝 (新しい歴史教科書をつくる会会長) |
惠 隆之介(ジャーナリスト) |
ファイル3 50音順<肩書は掲載当時、敬称略>
ジョナサン・ドーファン (沖縄科学大学院大学・学長) |
高良 鉄夫(元琉球大学学長) |
富川 武盛(沖縄国際大学教授) | 垣花 豊順(琉球大学名誉教授) |
徳松 信男(放送大学客員教授) | 緑間 栄(沖縄国際大学名誉教授) |
安田 正昭(琉球大学名誉教授) | 名護 博(瀬戸内短期大学教授) |
名城 政次郎(沖縄尚学理事長) | 砂川 寛昭(名桜大学事務局長) |
髙江洲 義寛(歯科医師) | 光永 勇(全国勝手連会長) |
根路銘 安弘(会社社長) | 宮城 久和(国頭村長) |
新城 栄徳(著述家) | 健山 和夫(公務員) |
熊谷 達夫(会社代表) | 久高 則夫(著述家) |
宮城 剛助(元公務員) | 泉 隆(フリーライター) |
比嘉健次 (元公務員) | 増田 宙(フリーライター) |
仲新城 誠(八重山日報編集長) | 国吉 真菰(尖閣研究家) |
上地 弘明(団体役員) | 屋良 朝助(かりゆしクラブ代表) |
金城 利憲(会社代表) | 大城 浩詩(経営コンサルタント) |
金城 宏幸(会社代表) | 友利 安徳(写真家) |
ファイル4 連載(2007年4月~2013年12月)
時流を読む (第1回~16回) |
比嘉 康文(フリライーター) |
---|---|
読書編 (第1回~17回) |
松田 勝承(元公務員) |
四季の花 (第1回~8回) |
久場 安次(元県立高校長) |
前身誌『沖縄世論』のお求め方法
前身誌『沖縄世論』のお求めは、お電話やFAX、葉書でお申し込みください。
代金前納制により1週間内でお届け致します。
定価(550円)+ 送料(84円)= 634円を下記ゆうちょ銀行口座へお振込みください。
お申込みから1週間程度でご注文の本をお届けいたします。
振込先口座 | ゆうちょ銀行 00140-2-27782 |
---|---|
お問い合わせ窓口 | 閣文社『沖縄世論』係 行 |
住所 | 〒902-0068 那覇市真嘉比3-14-7(6F) |
TEL | 098-885-4625 |
FAX | 098-885-4570 |